すききらい

主に連ドラたまに映画の感想(好き嫌い)を語るブログ。

トッド・フィリップス「ジョーカー」

 

f:id:nao0911s:20191009172241j:plain

バットマン」の悪役として広く知られるジョーカーの誕生秘話を、ホアキン・フェニックス主演&トッド・フィリップス監督で映画化。道化師のメイクを施し、恐るべき狂気で人々を恐怖に陥れる悪のカリスマが、いかにして誕生したのか。原作のDCコミックスにはない映画オリジナルのストーリーで描く。「どんな時でも笑顔で人々を楽しませなさい」という母の言葉を胸に、大都会で大道芸人として生きるアーサー。しかし、コメディアンとして世界に笑顔を届けようとしていたはずのひとりの男は、やがて狂気あふれる悪へと変貌していく。これまでジャック・ニコルソンヒース・レジャー、ジャレット・レトが演じてきたジョーカーを、「ザ・マスター」のホアキン・フェニックスが新たに演じ、名優ロバート・デ・ニーロが共演。「ハングオーバー!」シリーズなどコメディ作品で手腕を発揮してきたトッド・フィリップスがメガホンをとった。第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門に出品され、DCコミックスの映画化作品としては史上初めて、最高賞の金獅子賞を受賞した。(映画.comより)

鑑賞後しばらく映画の世界から抜けられなかった。賛否両論とは世間の評価のみならず自分の心の中のことだ。どうしようもなくアーサー(ホアキン・フェニックス)に共感し同化していくような感覚を持ちながら一方でアーサーを見下し嫌悪するような気持ちにもなった。ただただホアキン・フェニックスが凄まじい。演じる俳優のことをここまで凄まじいと感じたことが今までにあっただろうか。

心優しきアーサーが狂人ジョーカーとなるまでの過程が、考察の必要もないくらい丁寧に描写される。ので、観ているのがどんどんしんどくなってくる。たまらなくなってくる。今の日本のような(というかアメリカや日本だけじゃなくどこの国ももうこうなってしまっているのだろう)格差社会ゴッサムシティを舞台にして、その貧困層に生きる人達の過酷さをこれでもかと見せつける。みんな他人に優しくする余裕なんてとうの昔になくしてしまった社会で持病(緊張したり不安になったりすると笑いが止まらなくなってしまう。トゥレット症候群というらしい。側からみると不謹慎だったり異様に見えてしまう)のあるアーサーはその最下層に置かれてしまう。それでもアーサーは、現実逃避していつもどこか上の空な母親の面倒を一生懸命にみている。楽しみはマレー・フランクリン(ロバート・デ・ニーロ)のTVショー。言葉巧みに観客を笑わせるマレーがアーサーの憧れで、アーサーもいつかみんなを笑顔にするスタンダップコメディアンになりたいと思っている。心からそう思っていたのだ。

ふいに同僚に渡された拳銃をきっかけとして、今にも切れそうなピンと張り詰めたアーサーの心の糸はついに切れてしまう。すがるようにしていたその糸が切れてしまった瞬間からもう決して元に戻ることは出来ない。闇が襲う。気が付かないようにしていた絶望が襲う。そしてアーサーが拳銃で起こしたある事件をきっかけに民衆の不満も爆発する。ジョーカーは決してアーサーが1人で生み出した怪物じゃないってことが随所に示されるが、中でも印象的なのは大勢の民衆がデモで詰めかけた建物の中で、そんなこと全く意に介さずにチャップリンの映画を観て笑っている富裕層(後にバットマンとなる人物に深く関わる人もいる)だ。格差社会の真実を突きつけられるとともに、怪物を作ったのは紛れもないお前らだという怒りが込み上げる。すがろうとした全てのものから見放されたアーサーは、あるきっかけで頭を打って病院に運ばれた意識のない母に向かって言う。「この病気(トゥレット症候群)は病気なんかじゃなかったんだ、これが正常なんだよ、自分に起きたことは悲劇なんかじゃない、全部喜劇だったんだ。」この言葉を放った瞬間にジョーカーが誕生した。なぜだかこのシーンから涙が止まらなくなってしまった。いけないいけないと思いながら溢れる感情を抑えることが出来ない。それくらい壮絶な台詞だった。

そこからのアーサーにはもう同情の余地はない。ただ一人優しくしてくれたからと元同僚を殺さず逃してあげる場面がアーサーが見せた最後の弱さだ。

上昇と下降の象徴に使われる階段がこの映画ではとても印象的だ。映画の序盤、アーサーは疲れ切った背中でトボトボと長い階段を登り家路に着く。擦り減らし擦り減らしそれでも階段を登り続けるのだ。そして終盤、髪を緑に染め、ピエロのメイクをして、赤いスーツで正装をしたジョーカーが軽やかなステップを踏みながら階段を下降していく。その反転した情景が何とも鮮やかに映し出され目に焼き付いて離れない。

強烈な映画だった。ぼーっとしながら映画館を出て車で帰路に向かう途中、唐突に「ヒメアノ〜ル」を思い出した。観たあとに襲う感情の種類が、似ていたのかもしれない。そしてきっと「ヒメアノ〜ル」みたいに、いつまで経っても思い出す映画に、この映画もなるのだろうな。